ホーム > 相続登記・名義変更のよくあるご質問 > 相続登記・名義変更全般 > 相続登記を自分でやった場合の注意点はありますか
相続登記・名義変更のよくあるご質問

相続登記を自分でやった場合の注意点はありますか

相続登記を自分で行う場合、ご自身のケースに応じた手続きの全体を把握し、内容に応じて正確に書類を作成する必要があります。また、登録免許税の計算も間違いやすいポイントです。複雑な相続や高額な不動産が含まれる場合は、司法書士に相談することをお勧めします。
edit この記事を書いた人
相続登記・名義変更の司法書士相談サイト 代表司法書士
尾﨑政友

相続登記を自分で行う場合、以下のような注意点があります。

1.相続登記の全体像を理解する

相続登記には、遺産分割協議書や印鑑証明書、相続放棄の証明書の提出など、ケースに応じてさまざまな手続きが必要です。まずはご自身のケースの場合に必要な手続きを把握してから、具体的な書類の準備を行うことをお勧めします。

2.書類は正確に作成する

相続登記に必要な書類を作成する場合、正確に作成する必要があります。例えば遺産分割協議書を作成する場合、被相続人の表示や相続財産の表示、相続人の表示などは、戸籍や印鑑証明書に基づいて正確に作成する必要があります。情報が不足していり、誤っていたりすると、手続きが遅れたり、登記が却下される場合があります。

3.登録免許税(税金)の計算

相続登記には、登録免許税という税金を納付する必要があります。名義人や土地の価格、数次相続が起きている場合等、ケースによって税金がかからなかったり、安くなることがあります。自分で行う場合でも、それらの制度を調べ、適用するようにしましょう。

4.必要に応じて司法書士のアドバイスを受ける

相続登記には、専門的な知識が必要な場合があります。自分で行う場合でも、専門家である司法書士にアドバイスを受けることが重要です。特に、複雑な相続や資産価値が高額な場合は、最初から司法書士に相談することをお勧めします。

以上の点に留意し、相続登記を自分で行う場合でも、適切に手続きを行うようにしましょう。

ご利用にあたっての注意事項

● 記載内容には正確を期しておりますが、執筆日以降の法改正等により内容に誤りが生じる場合もございます。当事務所は、本記事の内容の正確性についていかなる保証をもいたしません。万一、本記事のご利用により閲覧者様または第三者に損害が発生した場合においても、当事務所は一切の責任を負いません。
● 本記事の著作権は当事務所に帰属します。テキスト・画像を問わず、SNS等への本記事の無断転載・引用を禁止します。また、本記事の商用利用および訴訟等へ提出する証拠としての利用を禁止します。
● 当事務所は、本記事を予告なしに変更または削除する場合があります。
● 本記事の内容に関するお問い合わせやご質問には応じられません。

司法書士に
今すぐ相談する