• 戸籍の取り寄せ
  • 書類作成
  • 法務局への申請
相続登記・名義変更は司法書士にお任せください
5物件までOK ※1管轄
49,800 (税込54,780円)
代表司法書士 尾﨑 政友 代表司法書士
尾﨑 政友
lightbulb 相続登記が義務化されます (2024年4月以降)
相続から3年以内に申請をしないと
10万円以下の罰金(過料)の対象となります。
司法書士に
今すぐ相談する
contact_support 相続登記・名義変更について
こんなお悩みはありませんか?
相続登記の方法が分からない
できるだけ安く相続登記をしたい
義務化の期限までに手続きをしたい
面倒な戸籍などの取得を任せたい
早く確実に相続登記を終わらせたい
不動産以外の遺産の相続も全て任せたい
でお困りの方へ
司法書士に
今すぐ相談する
military_tech サービスのメリット
01
司法書士にすべてお任せ
安心価格 - イメージ
戸籍の取り寄せ、書類の作成、法務局への申請など煩わしい手続きはすべて司法書士が行います。遺産の分け方の相談も対応します。
02
リーズナブルな安心価格
相談・依頼しやすい - イメージ
相続登記費用についても、明確かつ適正な料金設定となっており、複雑な事案でも安心してご依頼いただけます。
03
来所不要、電話・オンライン相談可
豊富な経験で安心解決 - イメージ
ご相談・ご依頼は、電話、面談、WEB会議(LINE通話含む)等により、来所不要でも行うことができます。
04
弁護士とも連携の
ワンストップサービス
豊富な経験で安心解決 - イメージ
当事務所は、相続に関する問題を多数取扱っている法律事務所内にあるため、遺産分割協議がまとまらない場合や、遺留分の請求に付随する相続登記など、相続に関する幅広い問題についてワンストップで効率よく対応することが可能です。
info 登記以外の相続問題はこちら

遺産分割がまとまらない、
遺留分の請求をしたい(受けた)といったご相談についても、
ワンストップで弁護士が対応します。
詳しくは以下のサイトをご参照ください。

司法書士に
今すぐ相談する
trending_up ご相談から登記完了までの流れ
STEP 01
LINE、相談フォーム、
お電話からのご相談予約
STEP 02
ご相談(ご来所不要)
STEP 03
戸籍等の収集
STEP 04
押印書類の作成
STEP 05
書類にご捺印
STEP 06
登記申請
STEP 07
登記完了
ご自身で対応すると...
  • task_alt 戸籍の取得は各市役所での対応が必要
  • task_alt 申請書や遺産分割協議書に間違いがあるとやり直しとなる
  • task_alt 登録免許税の計算や軽減措置を間違えると還付申請が必要
  • task_alt 非課税物件等の申請が漏れる可能性

library_books 相続登記について知っておくべき
知識や注意点を司法書士が解説!

相続登記について知っておくべき知識や注意点を、司法書士が解説します。
司法書士に
今すぐ相談する

article 相続登記・名義変更の基礎知識

相続登記とは、不動産の名義を被相続人(亡くなった方)から不動産を取得した相続人に変更する手続きのことをいいます。

以下、相続登記についての基本的な情報を解説します。

1.相続登記の必要性

相続登記の必要性は、主に以下の2つの点に分けられます。

1-1.不動産を取得した相続人が明確になることで売却等が可能となる

不動産を相続したとしても、相続登記を行わないまま放置していた場合、当該不動産を誰が相続人したのかが第三者から見て明らかになりません。また、不動産を売却する場合、相続登記を必ず行う必要があります。

1-2.第三者等の権利関係を排除できる

相続登記を行うことで、相続人以外の第三者が不動産に対する権利関係を主張することを防ぐことができます。例えば、相続登記を放置している間に、相続人や相続人の債権者が法定相続分で相続登記を行い、法定相続人の一人が法定相続分を第三者に売却して登記を経た場合や、法定相続人の債権者が法定相続分を差し押さえるリスクも考えられます。

不動産を相続した相続人は、速やかに相続登記を行うことで、このようなリスクを回避することができます。

2.相続登記の流れ

相続登記の流れは以下のとおりです。

2-1.相続人・不動産の調査(登記簿謄本等の取得)

誰が相続人となるか、戸籍等を役所で調査し、相続人を確定します。また、相続の対象となる不動産について、所有権の状況等を確認するために、登記簿謄本等を取得します。

2-2.遺産分割協議書等の作成

相続財産の分け方について、相続人全員の合意が成立すれば、司法書士が遺産分割協議書を作成します。相続人が未成年の場合は、法定代理人や未成年後見人が代わりに署名押印等の手続きを行います。

2-3.登記申請

必要書類が揃ったら、司法書士が不動産登記所(法務局)に登記を申請します。

2-4.登記の完了

登記が完了したら、登記事項証明書や権利書(登記識別情報)の交付を受けます。登記されることにより、第三者に対しても所有者であることを証明することができるようになります。

3.相続登記の費用

相続登記かかる費用は、司法書士報酬以外では、登録免許税と実費です。登録免許税は、相続財産の固定資産評価額に応じて決まります。税率は、固定資産評価額の0.4%です。したがって、相続する不動産の評価額が高い場合は、登録免許税も高くなります。

また、実費には、相続登記申請前後の不動産の謄本を取得するための印紙代、書留扱いの郵送代などが含まれます。

4.相続登記の必要書類

相続登記に必要な書類は、遺言がある場合とない場合で異なります。

遺言がある場合は、遺言書、遺言者の住民票の除票、死亡の旨の記載がある戸籍謄本、相続人の戸籍謄本と住民票抄本、不動産の固定資産税評価証明書または課税明細が必要です。

遺言がない場合は、被相続人の出生から死亡までの戸籍・原戸籍・除籍謄本、死亡時の住所のわかる戸籍の附票または住民票除票、法定相続人全員の戸籍抄本と住民票、印鑑証明書、遺産分割協議書、不動産の固定資産税評価証明書または課税明細が必要です。

必要書類はケースによって異なる場合があるため、案件に応じて司法書士が案内します。

5.相続登記の義務化

2021年4月21日に成立した法律により、相続登記が義務化され、2024年4月1日から施行されます。相続登記を申請しなければならないのは、不動産を相続した人で、改正は施行前に発生した相続にも適用されますが、3年間の猶予期間があります。

相続登記の期限は、相続開始と不動産の所有権取得を知った日から3年以内で、遺産分割協議等が期限に間に合わない場合は、「相続人申告登記」を申請することができます。

相続登記を3年以内に済ませない場合、相続人が10万円以下の過料の対象となりますが、正当な理由がある場合は除かれます。登記官が相続人に催告を行い、催告にもかかわらず登記をしなかった場合に適用されます。

司法書士に
今すぐ相談する